News Archives
News
- 2023/05/18~20/dt>
- 第11回高エネルギー物理春の学校が行われ、楠戸さんと今井さんがトーク、田頭さんと岡田さんがポスター発表を行いました。概要はこちら。
楠戸さんタイトル「SuperKEKB 加速器のバンチ入射バックグラウンドの解析によるトリガー論理改善の検討」
今井さんタイトル「B0->phiK*0崩壊によるBメソン崩壊点位置分解能の研究」
田頭さんタイトル「アクティブ吸収層を持つプリシャワー検出器におけるγ線到来方向の感度」
岡田さんタイトル「MPPCによる結晶シンチレーターの読み出し光量測定」
- 2023/04/24~27
- The 9th Asian Triangle Heavy-Ion Conference (ATHIC 2023)で、蜂谷先生が発表を行いました。概要はこちら。
タイトル「sPHENIX and EIC experiments」
- 2023/04/01
- 2023年度の活動を開始しました。
博士2年1名、修士2年5名、修士1年5名、4回生7名になりました。
メンバーページはこちら。
News
- 2023/03/26~31
- The 11th International Conference on Hard and Electromagnetic Probes of High-Energy Nuclear Collisions (Hard Probes 2023)で、下村先生が発表を行いました。概要はこちら。
タイトル「Systematic study of the energy loss in QGP at RHIC-PHENIX」
- 2023/3/22~25
- 日本物理学会2023年春季大会が行われ、蜂谷先生・楠戸さん・黒田さん・並本さんが発表を行いました。概要はこちら。
蜂谷先生タイトル「ハードプローブを用いたQGP性質測定の現状と今後」
楠戸さんタイトル「SuperKEKB加速器のバンチ入射バックグラウンドの解析によるトリガー論理改善の検討」
黒田さんタイトル「B+→J/ψ K*+崩壊を用いたB中間子崩壊点位置分解能の評価」
並本さんタイトル「宇宙線を用いたsPHENIX実験-中間飛跡検出器INTTの検出効率計算およびタイミング依存性の確認」
- 2023/03/14~16
- Third International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (3rd J-PARC HEF-ex WS)で、宮林先生が発表を行いました。概要はこちら。
タイトル「Pre-shower detector sensitive to incident photon direction」
- 2023/03/03
- 卒業研究発表会が行われました。
詳細はこちら。当日の様子はこちら。
- 2023/02/19~24
- Lake Louise Winter Institute 2023Lake Louise Winter Institute 2023が行われ、高濱さんが発表を行いました。概要はこちら。
タイトル「The study of v2 as a function of multiplicity with a new event categorization」
- 2023/02/05~11
- The 38th edition of the Winter Workshop on Nuclear Dynamics(WWND2023)で、下村先生が発表を行いました。概要はこちら。
タイトル「Systematic study of the energy loss in QGP at RHIC-PHENIX」
- 2022/12/16
- 大阪大学で第37回Heavy Ion Pub 研究会が行われ、並本さんが発表を行いました。概要はこちら。
- 2022/11/29~12/02
- 奈良女子大学でBelle II Trigger/DAQ Workshop2022が行われました。概要はこちら。
- 2022/11/15~17
- sPHENIX asia meetingが行われ、下村先生・蜂谷先生・並本さんが発表を行いました。
下村先生タイトル「INTT LV Control System」
蜂谷先生タイトル「Post Barrel Construction Institutional Plans (NWU)」
並本さんタイトル「Concerns in the 2021 beam test results and cosmic ray measurement」
- 2022/11/07~10
- Flavor Physics Workshop 2022が行われ、楠戸さんがトーク、黒田さんと今井さんと田頭さんがポスター発表を行いました。概要はこちら。
楠戸さんタイトル「B0 → K0S K0S 崩壊における時間依存CP保存の測定の検討」
黒田さんタイトル「B+→J/ψ K*+崩壊を用いた B 中間子崩壊点位置分解能の評価」
今井さんタイトル「B0→phiK*0モードによる崩壊点分解能の評価」
田頭さんタイトル「ガンマ線の到来方向に感度を持つプリシャワー検出器の検討」
- 2022/10/03
- 下村先生が8月からBNLに1年間の留学に出発されました。
蜂谷先生と学生は8月、9月にBNL出張を行いました。その様子を公開しています。
- 2022/09/06~08
- 日本物理学会2022年秋季大会で蜂谷先生と並本さんが発表しました。概要はこちら。
蜂谷先生タイトル「RHIC-sPHENIX実験の物理と現状」
並本さんタイトル「宇宙線を用いたsPHENIX実験-中間飛跡検出器INTT用シリコンセンサーの性能評価」
- 2022/08/30~09/11
- 蜂谷先生がXI International Conference on New Frontiers in Physics (ICNFP 2022)でPHENIX results on Heavy Flavor Productionについてのトークを行いました。
概要はこちら。
-
- 2022/06/07~10
- 下村先生がRHIC AGS Annual meeting 2022でPHENIX Summary of Small Systemsについてトークを行いました。
概要はこちら。
-
- 2022/04/06
- Quark Matter 2022 in Krakowが行われ、蜂谷先生がトーク、下村先生と高濱さんがポスター発表を行いました。
・蜂谷先生 概要はこちら。
・下村先生 概要はこちら。
・高濱さん 概要はこちら。
-
- 2022/04/01
- 2022年度の活動を開始しました。
博士1年1名、修士2年3名、修士1年5名、4回生6名になりました。
メンバーページはこちら。
News
-
- 2022/03/15~19
- 日本物理学会で楠戸さん、柴田さん、森田さんが発表しました。概要はこちら。
-
- 2022/03/04
- 卒業論文発表会が行われました。
-
- 2022/02/17
- 修論発表会が行われました。
修士論文と当日の発表スライドはこちらからご覧いただけます。
-
- 2021/09/20~25
- 下村先生がNUCLEUS-2021でPHENIXのOverviewについてトークを行いました。概要はこちら。
-
- 2021/09/14~17
- 並本さん、高濱さんが物理学会で発表しました。
- 2021/09/05
- 柴田さんがParticles and Nuclei International Conference(PANIC)で発表しました。
概要はこちら。
タイトル:「Systematic study of energy loss in quark-gluon plasma at RHIC-PHENIX」
-
- 2021/07/22
- 林井先生のご退職記念講演が行われました。詳しくはこちら。
当日使用した資料はこちらからご覧いただけます。
-
- 2021/04/07
- 2021年度の活動を開始しました。
修士2年4人、修士1年3人、4回生5人(メンバーの詳細はこちら)
News
-
- 2021/03/12~15
- 西川さん、柴田さん、森田さんが物理学会で発表しました。
-
- 2021/03/01
- 4回生の卒論発表会が行われました。
-
- 2021/02/16
- 修論発表会が行われました。
-
- 2020/08/20
- HPにニュース欄を加えました
-
- 2020/08/05
- 第2回院生セミナーが行われました
-
- 2020/07/21
- 第1回院生セミナーが行われました
-
- 2020/04/07
- 2020年度の活動を開始しました。(修士2年2人、修士1年4人、4回生7人)